見える化
Visualization
定義:
現場の状況(生産量、稼働状況、在庫、進捗、品質など)や業務に関する情報を、誰もが見てすぐに理解できるような形(グラフ、図、掲示物など)で表示することです。
「目で見る管理」と同義で、さまざまな仕事の現場で起こる問題や課題に対して、迅速に解決できるようにするために、それらの問題や課題を誰もが共通認識として常に見えるようにすることをいいます。
判断材料の基本となる情報やデータを現場に明示し、現場の人が自ら気づき、問題意識を高め、自ら改善する努力を促す仕組みのことです。製造現場で使われてきた言葉で、現在は広くビジネス全般で使われるようになりました。
目的:
問題の早期発見、情報共有の促進、迅速な意思決定、当事者意識の向上を促すことです。カイゼン活動の出発点として非常に重要です。
人やモノや機械が複雑に絡み合っていると、時として問題の所在すら曖昧になることがあります。問題が見えないと、解決までの時間も遅れます。また、都合の悪い情報や問題を現場に伝えなかったり、情報を属人化してしまうという傾向はどの組織でも起こりがちですが、それでは問題が野放しになり、いつまでたっても解決できず、結果的に生産効率は落ちます。
生産現場の見える化は、状況を数値やデータにすること、その情報から誰もが同じ認識を持てるようにすること、さらにその共通認識をベースにムダや異常を見抜いて、問題解決に取り組むことが重要です。隠れて見えなかった状況や課題を常に見えるようにしておけば、「気づき」も早くなります。
見える化が進めば、「問題の早期発見と解決」「自立的改善の活発化」「再発防止」の効果が期待できます。
補足:
トヨタ生産方式における「あんどん」や「かんばん」が良い実例として取り上げられます。
分業化が進む製造業では、前後の工程で何か起こっても分からなかったり、いま必要な生産数量が曖昧であったりすることが起こりがちです。ラインのどこかで問題が起これば電光掲示板で表示され、誰もが状況を把握できる「あんどん」方式や作りすぎなどのムダをなくす「かんばん」方式は、状況を目で管理することができる見える化の形です。
OTRS10は、現場から収集した稼働データ、生産数データ、分析結果などをグラフや表として出力し、「見える化」を実現する強力なツールです。設備の稼働状況、停止要因、作業時間、生産進捗などをリアルタイムまたは集計データで分かりやすく表示し、現場や管理部門での状況把握と改善活動を促進します。